英文契約書

今日の表現

大きな間違い「及び」=“And”、「又は」=“Or”

接続詞の使い方(1) 契約書でよく見る間違いに「及び」「又は」の使い分けがある。 日本語の場合、元々、及びと又はは厳密に使い分けと定義があったそうだが、曖昧になっている。 ところが契約書では厳密に使い分ける必要があるのだ...
2022.12.14 0
今日の表現

英文契約書の解釈

英文契約書の理解ーーー慣用表現 条文引用ーーーPursant To  第10条に定めに従って、ーーーの表し方は下記のようなものがあります。  Pursant to Article 10, According to Art...
0
今日の表現

英文契約書の解釈

Survivability (Survival Clause)ーー 残存条項 英文契約書の残存条項とは  Notwithstanding the provision of section 10,  第10条の定めに拘ら...
0
今日の表現

ボイラープレート条項って何?

Boiler Plate Clauses よしお ねぇ。ボイラープレート条項って何? よしこ Boiler Plate Clausesの事ね。 よしお それそれ。変な名前なんだけど。ググってもあまりよくわからなくて。...
2020.02.15 0
今日の表現

英文契約書って難しいの?

英文契約書ってむずかしそう!! よしお 英文契約書って難しそうだね。 よしこ そんな事ないよ。ほとんど定型文だから、一度覚えちゃうと簡単よ! よしお へ〜。そうなんだ。重要なポイントみたいなところから教えて欲しいな。...
2020.02.12 0
英文契約書

英文契約書

Force Majeure(不可抗力) 今日解説するのは、「Force Majeure」条項です。 その名の通り、「不可抗力」で、一般条項として、英文契約の最後の方の条項に書かれています。 Neither party s...
0
今日の表現

英文契約書の解釈

Governing Law (準拠法) どの国の法律に従うのか?を合意の上で取り決めた条文です。 いくら当事者同士が合意の上で、準拠する国の法律を決めても、無効となる場合があります。 例えば、日本の土地の取引の売買契約を...
0
今日の表現

英文契約書の解釈

Written Notice to the other party 「written notice to the other party」 = 「相手方への書面による通知」 日本語でも難しい契約書ですが、英文契約書は「型」が決...
0
タイトルとURLをコピーしました